2回目のご当地サイクリングは海部郡です。今回のホスト役はK本さん。日和佐の薬王寺下をスタートし、海部郡内を時計回りにぐるっと一
回りするコースを設定してくれました。ジモピーのみが知る道を含めたアップダウンに富むコースで総距離は約93km。少し肌寒いながらも、県南らしい青空
が印象的な一日でした。
9:50 覚めるような青い空の下をスタート。風は微風。最高のサイクリング日和となりました。最初は南阿波サンラインへと向います。
10:05 南阿波サンライン第1展望台手前の橋にさしかかるところ。橋の上から下を覗くとかなり怖いです。サンラインに入るとN名さんが
飛び出して行きましたが、後続はゆっくりしたペースを保ったまま。しかし、後半は鳴門先生、アーロンさん、むくもとさん等がペースアップ。
A松さんが食らい付いていきましたが、他の人達は…とても付いていけません。
10:47 内妻海岸。先頭は本日のホスト、K本さん。本日はお世話になりました。おかげで楽しい一日を過ごすことができました。
11:02 浅川から伊勢田川沿いに走って、ヤレヤレ峠へ。道路脇の田んぼからは早くもかえるの声がゲコゲコ。こんな道走ったことなかったよ〜。さすがはご当地サイクリング。知らない道を走るのは楽しいです。
11:32 最後の急登をクリヤーし県道32号に合流するところ。この後、ヤレヤレ峠をパスし国道55号で再び日和佐へ。久々のS藤君。受験の行方は?徳大自転車競技部が君を待っているぞ!
12:25 山河内(日和佐)にあった満開の白モクレン。
12:37 日和佐川沿いの道。先頭はオーストラリアに帰っている間にすっかりビール腹になって戻ってきたアーロンさん。本日は鳴門先生らと自走での参加。サイクリング中に時々奇声を発します。
13:25 国道55号、一ノ坂トンネルの手前で集団遍路とすれ違う。春らしくなってきました。背中はこれまた久々の、しおんパパ。一昨年誕生のBABYは今では動き回って目を離せないんだって。活発そうですね。自転車に跨る日も近いか…。
13:45 北河内(日和佐)の山奥に刻まれた峠道。峠の標高は210m。本日いちばんの急登。こんな道があったとは…。K本さん、さすがは地元ですね。
14:25 日和佐から木岐への山道。
木岐にて